Q.入社前にやっておくといいこと・意識していること
さかしさん ちょっとありがちですがプログラムとかITの勉強は大事かなって思ってます。入社後の研修では、ショートカットキーなどパソコンの使い方から一通り教わりますが、事前にその辺りを頭に入れていると、もっとその先に学んでいくプログラムについての言語勉強がよりスムーズかと思います。
あと、社会人スキルをもっと磨いておけばよかったです。会議とか面談とか、緊張して思うように伝えられなかったり、自分でも言葉遣いがちょっと変なところがあるので(汗)社会人として綺麗な言葉遣い、上座下座とか、一般的なマナーができているともっと自信が持てたと思います。
I さん 上座下座は難しいですよね! 刀で斬られて一番危険な場所が下座というように私は覚えています。誰から教わったか忘れちゃったんですけど(笑)
一同 なるほど〜〜!
I さん 社会人的なマナー、なかなか難しいですよね。私が話し方で意識していることなんですが、相手はコミュニケーションがちゃんと取れるかを重要視しているんじゃないかなって私は思っています。『その人が何を考えているか』『こちらの問いかけに答えてくれるか』問われたことに何かしらのアクションを起こすとか、さらに自分の意見も加えられたらよりいいんですけれど、うまく言葉が出てこない時も、とりあえず『あーそうですね確かに!』とか、相手の言葉を自分なりに理解して『それってこういうことですよね』とか話を確認して繋ぐとか。コミュニケーションがスムーズで気持ちが良いと、心の壁を感じないというか、この人話しやすいな! と感じる経験が多かったです。この話し方を意識していると相手が上司でもお客様でも応用ができるのでオススメですよ。
H2さん 日常生活でも実践できることなので良いですね。僕個人的にはメモを取ること、分からないことはすぐ聞く、の2つです。極論を言うとパソコン的な知識は入社後でも身につきますし、作業途中で手を止めて確認をすることもできます。ですが、人から言われたことなどはメモを取らないと、思い出せなくなった時に困りますよね。分からないこともそのままにしておくと、後で困るのは自分ですし、その結果チームに迷惑もかかるので徹底するようにしています。
前の会社で電話を取った時に、社長へ繋ぐ大事な内容だったのですが、僕はメモを取らず、電話を受けたことも、内容すらも忘れてしまい……トラブルを起こしてしまった経験があるので。それ以降は単語でもいいのでメモは絶対に取るようにしています。
Nさん 確かに。IT系のスキルも大切ですが、それ以外の勉強をしておくといいかもしれません。私の場合は税の勉強をしていたのですが、入社後役に立ったと感じることが多かったです。関西支店では公共の仕事をしていることが近頃は多く、申告支援・住民税の業務に関わっているのですが、助成金関係の勉強はしていて良かったと思います。FP(ファイナンシャルプランナー)とか教材も多くあるので勉強しやすいですよ。
I さん あえて技術的なところを勉強するなら、アルゴリズムの理解とプログラムのIF文構文とか、基本的な動きの知識が良いと思います。論理的思考がプログラミングをする上でとても重要になりますね。プログラミングをちょっとでもいいので自分で書いてみたり、既に書かれているコードを解読してみたりだとかがオススメです。
Nさん 働き始めると仕事が生活の中心になることが多いと思いますが、逆に今のうちに“仕事以外のこと”に目を向けておいたら、後になってもそのアンテナが張ってるので、人生豊かになるんじゃないかなって思います。アンテナを張るために、いろんなことの見聞を深めることもいいんじゃないでしょうか。自分でも予想していなかった、意外な場面でそれが役に立つこともあると思うんですよね!